ニュースの「はてな」を解く

やさしく疑問を解説

マールアラーゴ合意とは?ドル安・貿易見直しをわかりやすく解説

マールアラーゴ合意

【マールアラーゴ合意とは?】

マールアラーゴ合意(Mar-a-Lago Accord)は、アメリカのトランプ大統領が提案するかもしれない経済政策で、2025年から一部で注目され始めた言葉です。これはまだ正式な国際協定ではなく、大統領の発言や一部の構想をもとに、専門家やメディアが使っている仮の名前です。

名前の由来は、大統領の別荘「マールアラーゴ」と、1985年の有名な「プラザ合意」を組み合わせたものです。


■ マールアラーゴ合意の柱

柱の名前 内容の説明
① ドル安政 輸出しやすくするため、ドルの価値を下げる。アメリカが他国と協力する可能性がある。
貿易赤字の圧縮 輸入を減らし、赤字を減らす。関税を使って交渉する構想も。
国債の再編 アメリカの借金(国債)を長期化したり利子を調整して、負担を軽くする案。
④ 関税とのバーター案 関税を減らす代わりに、相手国にドル安に協力してもらう提案。

■ 昔のプラザ合意とのちがい

1985年に行われた「プラザ合意」は、アメリカ・日本・ドイツ・フランス・イギリスの5カ国が協力してドルの価値を下げるという取り決めでした。

ただ、現在は各国の中央銀行がより独立していて、資本の動きも自由になっているため、当時と同じようなやり方がうまくいくとは限りません。


■ 2025年4月24日時点の動き

  • アメリカ政府から「交渉を始めた」との公式発表はありません。
  • 他の国との会議日程も、まだ公表されていません。
  • 為替市場では1ドル=162円から142円まで円高が進み、「この構想があるのでは?」という思惑が広がっています。

■ 実現に向けた課題

  • 他国がドル安に協力するためにアメリカに求める条件が不明。
  • ドル安になると、輸入品の価格が上がって、インフレの原因になるおそれも。
  • アメリカ国債の見直しは、信用低下や市場の不安を招く可能性があり、議会の同意も必要。

■ まとめ

マールアラーゴ合意は、今のところ「あり得るかもしれない構想」にすぎません。
ただし、ドルの動きや貿易政策に大きく影響する可能性があるため、政府の方針や国際的な反応に注目が集まっています。