2025年4月24日に発売予定の新刊『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(神田裕子著、三笠書房)が、めっちゃ炎上してるんだ。Xで話題になってて、発達障害やメンタル疾患、更年期障害の人を「困った人」って呼んでるのが問題だって。どんな内容で、なんでこんなに批判されてるのか、わかりやすくまとめるよ。
どんな本なの?
この本、簡単に言うと「職場のやりにくい人をどうやって扱うか」ってテーマ。著者の神田裕子さんが、職場で「困った人」とされる人たちをどう動かせばいいか、心理学のテクニックを紹介してるんだ。たとえば、発達障害(ADHDや自閉症)、メンタル疾患(うつ病とか)、更年期障害の人たちを「困った人」って呼んでて、そういう人たちの「尻拭い」をどうするか、みたいな書き方をしてるよ。イラストもあって、発達障害の人を動物で表現してるんだって(自閉症はナマケモノ、ADHDはサルとか)。
なんで問題になってるの?
Xやネットで大炎上してる理由を分解してくよ。批判のポイントはこんな感じだね。
1. 「困った人」って言い方がひどい
まず、発達障害やメンタル疾患の人を「困った人」って呼んでるのが大問題。Xの投稿(tanaka41111さん)でも、「『困った人』じゃなくて『困っている人』でしょ」って怒ってる人がいたよ。確かに、障害や病気がある人を「困ってる人」って見るのが支援の基本なのに、「困った人」って表現は「迷惑な存在」って感じがして、差別的だって批判されてる。たとえば、「こだわり強めの過集中さん」とか「心に傷を抱えた敏感さん」って呼び方も、バカにしてるみたいで嫌だって声が多いよ。
2. 「尻拭い」って表現が失礼
本の中で、そういう人たちを扱うことを「尻拭い」って書いてるのも炎上してる理由。tanaka41111さんも「『尻拭い』じゃなくて『業務上の調整』でしょ」って言ってるけど、ほんとその通り。「尻拭い」って表現は、「迷惑かけてる人を我慢してフォローする」みたいなニュアンスで、障害がある人を「問題児」扱いしてるみたい。職場での理解やサポートを考える本なら、もっと優しい言葉を使ってほしかったよね。
3. 動物イラストが差別的
本のイラストもヤバいって話題。自閉症の人はナマケモノ、ADHDの人はサルって描かれてるんだって。Xでも「発達障害の人を動物で表現するなんてありえない!」って声が上がってる。たとえば、@kuroASDgirlさんが「定型発達の人より下の存在じゃないのに、こんな表現は悲しい」って言ってたよ。確かに、人間を動物に例えるなんて、めっちゃ失礼だし、差別を助長するって批判されてるのも納得だね。
4. 著者の資格が怪しい
著者の神田裕子さん、実は国家資格を持ってないんだ。「スーパーカウンセラー」って自分で名乗ってるけど、ちゃんとした資格がないのに、発達障害とかメンタル疾患みたいなセンシティブなテーマを扱うのはどうなの?って問題になってる。@tk_harada_tkさんも「国家資格もないのにスーパーカウンセラーって何?」って疑問を投げかけてたよ。専門家じゃない人が、こういう本を書くのは危険だって意見が多いんだ。
5. 出版社のチェックが甘すぎ
この本、出版社は三笠書房なんだけど、「なんでこんな内容がOKになったの?」って批判も多い。@namaimo_5289さんが「何人ものチェックを通過してるって、三笠書房の社員が心配になるレベル」って言ってるくらい、倫理的にアウトな内容なのに、出版されちゃったんだ。職場でのインクルージョン(みんなが働きやすい環境作り)が大事って時代に、こんな本が出るのは「コンプライアンス違反」って声もあるよ。
背景 日本と世界の流れとズレてる
この本の問題、実はもっと大きな背景があるんだ。日本では、2016年に「障害者差別解消法」っていう法律ができて、障害がある人を差別しない、ちゃんとサポートしようって動きが進んでる。たとえば、職場で発達障害の人を理解して、働きやすい環境を作る取り組みが増えてるんだ。一方、世界では「ニューロダイバーシティ(神経多様性)」って考え方が広がってて、ADHDや自閉症は「病気」じゃなくて「個性の違い」って見方が主流になってる。アメリカだと「Neurodiversity @ Work Roundtable」みたいな取り組みもあって、発達障害の人をポジティブに受け入れる動きが強いよ。
なのに、この本は「困った人」ってレッテル貼りして、差別的な表現を使ってるから、時代に逆行してるって批判されてるんだ。Xでも「こんな本が出版されたら差別が増えるだけ」って意見が多かったよ。
まとめ 時代に逆行する問題だらけの本
『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』、発達障害やメンタル疾患の人を「困った人」って呼んだり、「尻拭い」って表現したり、動物イラストで差別的な描き方をしてるのが大問題。著者の資格も怪しいし、出版社のチェックも甘いってことで、めっちゃ炎上してるよ。Xでは出版差し止めを求めるハッシュタグも出てて、批判が広がってる。日本や世界で障害者のインクルージョンが進む中、こんな本が出ちゃったのは残念だね。