2025年4月13日、大阪・関西万博がついにスタートしたよ。でも初日は雨が降って、いろんなトラブルが続出して、来場者から「最悪!」って不満が爆発してるんだ。ニュースを見てると、運営の準備不足が目立ってるけど、具体的に何が問題だったのか、わかりやすくまとめてみるね。
初日(4月13日)に何が起きたの?
ニュースやネットの声をまとめると、初日は雨の中でこんなトラブルがあったよ。読売新聞やYahooニュースによると、運営の対応がグダグダだったって声が多いんだ。
1. 入場と退場で大行列
まず、入場と退場が大混乱だったんだ。読売新聞によると、入場ゲートで最大2時間待ち、退場でも1時間以上待つ人が続出したって。たとえば、夢洲駅近くのゲートだと、入場予定時間からさらに1時間以上並んだ人もいたみたい。雨が降ってたから、みんなびしょ濡れで「最悪!」って声が多かったよ。Yahooニュースでも、来場者が「入るのに2時間、帰るのに1時間、運営ひどい!」ってインタビューで答えてた。シャトルバスの乗り場も大混雑で、30分以上雨の中で待たされた人もいたって。
2. 雨対策が全然ダメ
初日は雨だったけど、雨対策が全然できてなかったんだ。万博のシンボル「大屋根リング」は一部で雨をしのげるけど、ゲートの上階は横風が強くてびしょ濡れ。ベンチも濡れて座れないし、雨風をしのげる場所がほとんどなかったって。Yahooニュースだと、来場者が「食べる場所も待つ場所もない、雨の中立ちっぱなし!」って怒ってた。屋外イベントが多い万博なのに、雨対策が甘すぎたんだね。
3. ネットが繋がらない!アプリも使えない
万博では「EXPO 2025 Visitors」って公式アプリでパビリオンの予約とか情報確認するんだけど、ネットが全然繋がらなかったんだ。Yahooニュースによると、来場者が「ネット繋がらないから予約確認できない!」って不満爆発。パビリオン予約してても、アプリが動かないから入れない人もいたみたい。紙の地図も200円で売ってたけど、買うのに30分待ちとか、運営の準備不足がモロに出ちゃったね。
4. トイレや動線が最悪
会場内の動線(移動の流れ)やトイレも大問題だったよ。読売新聞によると、トイレの数が足りなくて長蛇の列、待ち時間が「えぐい」って声が多かった。動線も分かりにくくて、退場時に「堂々巡りさせられた」って人も。雨の中で30分以上ウロウロして、びしょ濡れになった来場者が「運営何やってんの?」ってキレてたよ。会場が広すぎるのに、案内が少なくて迷う人が続出したんだ。
5. フードコートもグダグダ
フードコートも問題だらけだった。無料の席は雨で浸水して座れないし、有料席は外国人観光客で溢れてて「治安が悪い」って声も。食事する場所が確保できなくて、雨の中で立ち食いする人もいたみたい。Yahooニュースでも、「食事スペースが足りない、ゆっくり食べられない!」って不満が載ってた。初日なのにこんな状態って、準備不足すぎるよね。
6. パビリオンは予約なしだと地獄
パビリオンも大混乱。人気のパビリオンは予約必須なんだけど、予約なしだと「地獄」って言われるくらい並んだんだ。たとえば、予約してても2時間待ちって人もいたし、予約なしだと「入れる気ないでしょ!」ってくらい待たされたって。運営が事前にシミュレーションしてなかったのかな?って思うくらい、対応が甘かったよ。
まとめ 初日のトラブルと不満の原因
大阪・関西万博の初日(4月13日)は、雨の中でこんなトラブルが続出したよ。入場と退場で最大2時間待ち、雨対策ゼロでびしょ濡れ、ネット繋がらずアプリ使えず、トイレや動線が最悪、フードコートもグダグダ、パビリオンは予約なしだと入れない…。ニュース見てても、来場者の不満がめっちゃ多い。運営の準備不足がモロに出ちゃった感じだね。せっかくの万博なのに、楽しめない人が多かったのは残念だよ。
個人的な感想 入場制限して返金対応すべきじゃ?
個人的に思うんだけど、万博ってこのままじゃヤバいんじゃない?運営の準備不足がハッキリしてるし、安全第一で考えると、今からでも入場者制限して人数減らした方がいいと思うんだ。雨の中2時間待ちとか、トイレも足りないとか、危険だよね。楽しめないんじゃ詐欺っぽいし、チケット代返金もできるようにしてほしい。7300円払ってこんな目に遭うなんて、来場者かわいそうだよ。ちゃんと準備してからやってほしかったなって、純粋に思うよ。